こんないいこと!子供の定期健診② md_grits 3週間前 こんにちは!ますだ歯科クリニックです。前回、お話した他にもメリットがありますので今回も引き続ぎ「こんないいこと!子供の定期健診」についてお話していきます。子供の頃から歯科受診のメリット1、歯の生えかわりがうまくいっているかを みてもらえます! お子さんのお口の一大イベントといえば 歯の生えかわりです。 顎の骨の中でつくられた永久歯が 新しく生えてきます。 しかし、永久歯の生えてくる方向が まっすぐでないこともあります。 骨の中にある歯の根に、新しく 生えてくる歯の頭の部分が当たる場合 歯の根が壊されてすでに生えている歯が 抜けてしまいかねません。 そうしたことにならないように 歯医者さんで歯の生えかわりを定期的に みてもらいましょう。 まっすぐ生えていない永久歯が あることが早めにわかれば、それを 見越した対応ができます。 たとえば... ●歯茎を切って永久歯を引き出して 生えてくる方向を修正します。 ●早期に乳歯を抜歯して、永久歯の 生えてくる方向を修正します。2、お口の機能の育ち具合を みてもらえます! 「食べる」「飲み込む」「話す」 「呼吸を助ける(お口を閉じる)」 などのお口の機能は、子供の頃から だんだんと身につき 育っていくものです。 しかし近年、からだの発育には 問題がないのに、お口の機能の育ちが 遅れているお子さんが 増えてきています。 (専門的にも「口腔機能発達不全症」と いいます。) これは「うまく食べられない」 「食べるのに時間がかかる」など育児の 悩みにつながっていることもあります。 お口の専門家である歯医者さんでは そうした育ちの遅れについても 気づいてもらえます。【お口の機能がまだ十分に 育っていないサイン】 ●滑舌がよくない。 ●お口ポカンになっている。 ●ろうそくが吹き消せない。 ●ブクブクうがいができない。 など... ですが低年齢ではできなくても異常では ありません。3、お口の機能の育ちをよくする方法を 教えてもらえます! 歯医者さんでは、お口の機能の育ちが ゆっくりなところに 気づいてもらえるだけでなく、お口の 機能を育てるには何をしたらいいかを 指導してもらえます。 たとえば... ●お口のマッサージやストレッチ (親御さんがお子さんに) 唇や頬の筋肉を柔軟にし 動かしやすくします。 ●ベロタッチ(舌への刺激訓練) (親御さんがお子さんに) 歯ブラシの毛先で舌の先端、右横、 左横をゆっくり2~3回しっかり 押します。 舌に適度な刺激を加えることで舌の 育ちが促されます。 ●いろいろなお口遊び(お子さんが自分で) 紙風船や風車、ピロピロなど 楽しみながら唇や頬の力の成長を 促します。 ●ガーグルストップ(お子さんが自分で) ガラガラうがいをするときのように 水をお口に含んで上を向きます。 このとき、そのまま うがいはしないで 鼻で2~3回呼吸します。 鼻呼吸を促すエクササイズです。4、お子さんの成長にあわせて、その都度 気をつけたいことを教えてもらえます! お子さんのお口の状態は、歯の 生えかわりや顎の成長にともない 変わり続けます。 また、お口の状態によって起こりがちな トラブルも異なります。 歯医者さんでは、そのときそのときに 気をつけていただきたいことを お伝えします。 たとえば... ●歯の生えかわりに応じた虫歯予防 虫歯になりやすい歯は、年齢とともに 変わります。 目安としては、 1~3歳…上の前歯 3歳頃…奥歯の噛む面 4~5歳…奥歯の歯と歯の間 6歳頃…6歳臼歯(第一大臼歯)の 噛む面 12歳頃…第二大臼歯の噛む面 ●習慣性のお口ポカンの予防 幼児期にお口ポカンの指導を受けて お口を閉じることができるように なっても、学童期にまたお口ポカンに なってしまうお子さんもいます。 歯医者さんで声かけしてもらい 意識づけることは習慣性のお口ポカンの 予防に有効です。5、お子さんのお口への関心が高まります! 歯医者さんでは「ダラダラ食べはNG」 「夏場のドリンクにも砂糖が 入っている」 など食生活の指導も行います。 低年齢でも、親御さんに 話していることをお子さんは 意外と聞いていて、自然に 歯に関する知識がついていきます。 小さい頃から自分のお口に 向き合っているとお口への関心が 高まります。 それがやがては、全身の健康意識にも つながります。病気になったときに行く歯医者さんとは異なり、健康なときからお役に立てるのが「かかりつけの歯医者さん」です。虫歯予防だけでなく、お子さんの良好な歯並びやお口の機能を育むため、ぜひ通い続けていただけたらと思います。小さい頃からの歯科受診にはメリットも多いです。毎日お風呂に入って、体を清潔に保つと思いますがお口の中も体の一部です。毎日キレイにする習慣をつけましょう!お口のことで気になることがありましたらお気軽にスタッフにご相談ください。