MENU

メディカルノート

唾液の秘密

こんにちは!ますだ歯科クリニックです。
「最近、お口の中が乾燥しやすくなった……」
と感じることはありませんか??
お口の中は、常に唾液によって
保護されています。
普段意識もせず、お口の中に出ている
唾液ですが、実は唾液は
色々な働きがあり、お口の中に必要な
ものなのです。
今回は、「唾液の秘密」について
お話します。

唾液のしくみ

唾液は、血液から作られます
唾液は、もともと「血液」です。

水分を摂取すると、胸骨や助骨などにある
骨髄で血液が作られ、その血液が唾液腺にて
唾液へと作りかえられます。

水を飲んでそれがすぐ唾液になるわけではなく
1回、血液になってから唾液になります。

1日、1~1.5ℓ作られます
個人差もありますが、唾液は、1日に
約1~1.5ℓ作られます。

1日のうちでも、唾液の出る量は
変化していて、特に就寝時に低下します。

唾液の分泌量は、加齢とともに
低下していく傾向があります。

唾液の成分
唾液の99%以上は、水ですが
残りの1%に様々な成分が含まれています。

成分は、血液から移行してきたものだけでなく
唾液腺で新たに作り出されるものもあります。

リン酸、カルシウム(歯の補修作用)
※お口の中の細菌の出す酸や飲食物の酸により
歯から唾液中に溶け出したものも
含まれます。

アミラーゼ(消化作用)
ムチン(潤滑作用、粘膜保護作用)
重炭酸(緩衝作用)
lgA(免疫グロブリンA)、ラクトフェリン、
 リゾチーム(抗菌作用)
成長ホルモンなどの各種成長因子(粘膜の
 修復や細胞の保護)
糖タンパク(歯の保護)
など多くの成分が入っています。

次にこれらの成分の入った、唾液がどのような
働きをしているのか?唾液の減少による影響も
交えてお話していきます。

唾液の働き・減少による影響

1、自浄作用—お口を清潔に保つ—
歯の表面や歯の間に付着した食べかすや細菌を
洗い流して、お口を清潔に保ってくれる
作用のことです。

唾液が減少すると、お口の中が汚れやすくなり
細菌が繁殖しやすくなります。そうなると
細菌の塊であるプラーク(歯垢)が増えていき
口臭や虫歯、歯周病といったお口のトラブルを
起こしやすくなってしまいます。

2、粘膜保護・潤滑作用、粘膜修復作用
  —お口の粘膜を守る—

唾液のネバネバ成分であるムチンは
潤滑油として粘膜を保護する作用があります。

また、唾液中の成長因子も粘膜を保護し
修復します。食べたり、しゃべったりするのを
スムーズにしている働きです。

唾液が減少すると、お口の粘膜の潤いが足らず
傷ついて口内炎などになりやすくなり、また
会話がしづらくなったりもします。

3、消化作用—消化を助ける—
消化酵素のアミラーゼが含まれていて
糖質やデンプンなどを吸収しやすい形に
分解します。噛む回数が多いほど、アミラーゼの
分泌も多くなり(ご飯をよく噛むと甘く
感じるのは、この酵素の作用です。)、

消化が助けられ、胃や腸への負担を
軽減してくれます。

4、pH緩衝作用—お口の中を中性に戻す—
普段、お口の中は、中性のpHですが
飲食をするとお口の細菌の出す酸や飲食物の
酸により、pHが酸性に傾き、歯の成分が
唾液中に溶け出していきます(脱灰)。

唾液中の重炭酸イオンは、お口の中のpHを
中性に戻す作用があります。

中性に戻す力が低い唾液をもつ人は、
虫歯になりやすいです。

5、抗菌作用—細菌感染から守る—
お口の中には、沢山の量の細菌が
存在しています。

唾液の自浄作用とlgA、リゾチーム、
ラクトフェリンなどによる抗菌作用で虫歯菌や
歯周病菌などの細菌の活動が抑制されます。

「ケガをしたら、唾をつけておけば治る」と
言われるのも、唾液に「抗菌作用」が
あるからです。

6、再石灰化作用・歯の保護作用
  —歯を補修する—
唾液中に溶け出した歯の成分(リン酸や
カルシウム)は、時間をかけて唾液から歯に戻り
歯が補修されていきます。これを再石灰化作用と
言います。再石灰化作用が低い人は、虫歯に
なりやすくなります。

唾液中の糖タンパクは、歯の表面を保護する膜を
作ります。

7、溶解・凝集作用
  —味を感じさせる、食べ物をまとめる—
食べ物の成分が唾液に溶けることで味を
感じやすくなります。唾液が足りないと味が
変わって感じられてしまい、おいしく
食べられなくなります。

また、細かく噛み砕かれた食べ物を湿らせて
食塊にまとめることで、飲み込みやすくします。
食べ物が粘膜にくっつくのを防ぎます。

8、—感染症を予防してくれています—
唾液に含まれる抗菌物質lgAは、細菌や
ウイルスがカラダに侵入するのを防ぐ働きを
してくれています。唾液中にlgAが多いと
風邪やインフルエンザなどの呼吸器系疾患に
かかりづらくなることがわかっています。

9、—食道の粘膜を保護してくれています—
お口の粘膜を保護するムチンは、同じように
食道の粘膜も保護してくれます。

唾液が少なくなると粘膜が傷つきやすくなり
食道炎になることもあります。

10、—胃の粘膜を保護してくれています—
成長因子のEGFは、粘膜の保護や修復、胃酸の
抑制に関係すると考えられています。

唾液の働きには、まだ解明されていないことも
ありますが、解明されていることだけでも
沢山の働きをしてくれていることがわかります。

このように大切な働きをしてくれる唾液ですが
お口の中が乾燥してしまう
ドライマウス症候群(口腔乾燥症)」に
かかってしまうと唾液の分泌量が
低下してしまいます。

ドライマウス症候群の原因は??
加齢
ストレス
生活習慣(不規則な生活、よく噛まない、
 喫煙など)
口呼吸
顎の筋力低下
更年期障害
病気(糖尿病や腎臓病、
 シェーグレン症候群など)や薬の副作用
放射線治療

唾液の分泌を促すには!?

ご自身でできる対策は
1、水分補給
唾液は血液に由来するとお話しましたが
血液のおおもとは水分です!!

唾液を増やすには、水分をとりましょう。
2、よく噛んで食べる
ゆっくり沢山、噛むことで咀嚼回数を増やし、
唾液の分泌を促すことができます。

3、唾液腺をマッサージする
3大唾液腺のマッサージは、唾液腺を促します。

<顎下腺>
①手をグーにして、顎の下にはめるように置く。
②後ろから前へ10回以上動かす。

<舌下腺>
①親指を立てて、顎の下を押すように刺激する。
②やさしく7~10回繰り返す。

<耳下腺>
①耳の下より少し前を人差し指、中指、薬指で
 回すように刺激する。
②ゆっくりやさしく10回以上繰り返す。

3つともまんべんなく行う必要はなく
やりやすいものを繰り返していただければ
大丈夫です。

4、抗酸化食品をとりましょう
抗酸化物質は、アンチエイジング効果があると
注目されていますが、その中には
唾液の量を増加させるものもあります。

納豆などに含まれるイソフラボン
ネギや玉ねぎに含まれるケルセチン(ネギは
 唾液中のlgAを増やす効果もあります。)
サプリメントで売られている
 コエンザイムQ10
柑橘類などに含まれるビタミンC
などがあたります。

チェックしてみましょう!!


簡単なセルフチェックですので是非
やってみてくださいね。

口の中が乾く
夜間に起きて水を飲む
乾いた食品が食べにくい
口の中がネバネバする
口の中がパサパサする
味覚がおかしい
口の中が粘って話しにくい
口臭がある
義歯で傷つきやすい
口の中がヒリヒリする

皆さんどうでしたでしょうか??
唾液の分泌量には、個人差もありますが
セルフチェックで1つでもあてはまる場合は
唾液の減少による口腔乾燥のサインかも
しれませんので少しでも気になる方は
お気軽にご相談ください。

今回は、「唾液の秘密」について
お話しましたが、もう少し皆さんに知って
いただきたいお話がありますので
次回は、唾液のお話をもう1つ
「唾液の質」についてお話したいと思います。

 

前へ 一覧ページに戻る 次へ
公式LINEボタン
0939538640 page top

ウェブ予約

tel:0939538640