MENU

メディカルノート

歯周病と全身疾患について

こんにちは!ますだ歯科クリニックです。
前回、歯周病のお話をしましたが、もう一度、
はじめに「歯周病について」お話します。


歯周病とは?
細菌の感染によって、引き起こされる
炎症性疾患で歯の周りの歯茎(歯肉)や
歯を支える骨(歯槽骨)などが
溶けてしまう病気です。
歯周病は、歯肉炎・歯周炎の総称です。


今、お伝えしたようにそれだけでも
十分、怖い病気なのですが
歯周病でもっと怖い事は、
全身に影響が及ぶ可能性があるということです。
今回は、「歯周病と全身疾患について」
お話していこうと思います。


なぜ歯周病が全身疾患に関係するのか?
歯周病は、細菌感染によるものです。
歯茎(歯肉)から血管内に細菌が
侵入し、血流にのって全身へと
入り込んでいきます。
なので様々な病気を引き起こしたり、
悪化させる原因となります。
それでは、歯周病から誘発される
5つの病気についてお話します。


①糖尿病
血糖値の高い状態が続くと
体の中のタンパク質が糖とくっつきます。
それを白血球が敵と間違えて
攻撃するので全身に炎症が起きやすくなります。
糖尿病によって弱っている体は、
歯周病菌に抵抗する力も弱くなっているので
歯周病にかかりやすく、治りにくく、
重症になりやすくなります。
治療が終わった後も、再発しやすいので
注意が必要です。


②動脈硬化
動脈硬化とは、動脈の内側で血液中の
脂肪や白血球などが粥状にくっついて留まり、
血管が硬く狭くなることです。
留まったものが壊れると血栓をつくり、
完全に血管を塞いでしまうことがあります。
冠動脈で起これば心臓発作、
脳で起これば脳卒中などになります。
血液中の炎症性物質の数値が高いと
動脈硬化が起こりやすくなります。
歯周病の方は、全身が軽い炎症状態に
あるため、炎症性物質の数値が少し高くなり、
動脈硬化が起こりやすくなると
考えられています。


③誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って
気管や肺に飲み込んでしまうことで
発症する肺炎です。
誤嚥性肺炎を起こす主な原因として
食事中に細菌を含んだ唾液を
飲み込んでしまう場合があります。
肺や気管は、咳をすることで異物が
入らないように守ることができます。
しかし、高齢になるとこれらの機能が
衰えるため、食べ物などと一緒に
お口の中の細菌を飲み込み、その際、
むせたりすると細菌が気管から
肺の中へ入ることがあります。
その結果、免疫力の衰えた高齢の方は、
誤嚥性肺炎を発症してしまいます。


④骨粗鬆症
全身の骨強度が低下し、骨が
もろくなって骨折しやすくなる病気です。
骨粗鬆症にかかっている人は、
歯周病にかかりやすく、
重症化しやすい傾向にあります。
女性が圧倒的に多く、骨粗鬆症の中でも
閉経後骨粗鬆症は、閉経による卵巣機能の
低下により、骨代謝にかかわるホルモンの
エストロゲン分泌の低下により発症します。
女性モルモンの一種である
エストロゲンには、骨の吸収を
抑える働きがあるため、閉経に伴って
女性ホルモンの分泌が大幅に減少すると
骨密度も急激に低下してしまうのです。
男性も年齢とともに骨密度が低下しますが、
女性のような急激な変化は、みられません。
エストロゲンの減少は、
歯周ポケットの中の免疫反応や炎症を
起こす成分を過剰にし、歯茎(歯肉)の
炎症を悪化させることも
分かってきています。


⑤早産や低体重児出産
歯周病の炎症があると、
子宮を収縮させる作用がある
物質(PGE2【プロスタグランジンE2】、
炎症性サイトカイン)の血中濃度が
高まります。
特にPGE2【プロスタグランジンE2】は、
陣痛促進剤として使われるほど
子宮収縮作用が強いため、歯周病が
重症化すると早産や低体重出産の
可能性が高くなります。
また歯周病は、喫煙やストレス、
歯の噛み合わせ、歯ぎしりなどでも
進行を早めてしまいます。
口呼吸をする人は、お口の中が
乾燥するため、感染を起こしやすくなるので
注意が必要です。
このような生活習慣や歯の噛み合わせ、
歯ぎしりを正していく事も、
病気の予防に役立つことになります。
歯周病は、予防・治療できる病気です!
お口の中の異常を少しでも
感じた時には、放置せず、歯科での
受診をおすすめいたします。

前へ 一覧ページに戻る 次へ
公式LINEボタン
0939538640 page top

ウェブ予約

tel:0939538640